オウンドメディア・マーケティング

WEBマーケティングの世界で「オウンドメディア」を知らないという人は今や少ないでしょう。

最初は「また新しいバズワードか」と思いましたが、トリプルメディア(ペイドメディア、アーンドメディア、オウンドメディア)と呼ばれるコンテンツマーケティングの中心として位置付けられ、重要度が増してきています。

今回は、オウンドメディアをマーケティングの視点から解説します。

オウンドメディアが注目される理由

オウンドメディアが注目される様になった背景には次の3つの理由があります。

  1. 広告費用の高騰
  2. SNSの普及
  3. 検索エンジンの進化

広告費用の高騰

テレビや雑誌、リスティング、バナーなど、従来型のプッシュ型広告の効果が下がっているにも関わらず、これらのマスに向けた広告の費用は増大の一途です。

WEB上の広告であってもこの傾向は同じです。広告費用は媒体に集中するほど、上がる傾向にあります。

このため、一度構築してしまえば安定的に集客の見込める、オウンドメディアに注目が集まっています。

SNSの普及

SNSの普及により、ユーザーは商品やサービスを通じて得た体験を積極的に発信するようになりました。

これにより、興味のある分野の商品やサービスを他人がどのように評価しているのか、簡単に情報を得られるようになりました。

質の高い商品やサービス、情報はSNSを通じて瞬時に拡散します。

SNS単体で告知活動を行ってもなかなか成果を得られませんでしたが、オウンドメディアを中心にSNSを活用することで、効果を期待できるようになりました。

検索エンジンの進化

以前とは違い、検索エンジンはコンテンツの中身まで解析するようになりました。

小手先のSEOでは効果は期待できなくなった反面、「質」と「量」が適正なホームページを構築することができれば、検索エンジンからのアクセス増が見込みやすくなったとも言えます。

「質」と「量」が適正なホームページであるオウンドメディアは、ユーザーが評価する質の高いコンテンツを発信し続けることにより、検索エンジンからのアクセス増が期待できる様になりました。

オウンドメディアは資産になる

オウンドメディアは情報発信・蓄積型のホームページです。

まず、特定分野の専門的な「情報」を蓄積すること自体が、情報発信者にとっても資産となります。

また、検索エンジンからのトラフィック流入が安定して一定数確保できるようになりますので、「顧客獲得」のサイクルが構築できていれば、安定的に「新規顧客」を獲得することが可能になります。

これは、何よりの資産ではないでしょうか?

そして、発信する情報の質が満足のいくものであれば、「既存客」についてもリピートの機会が高まります。

狙い通りのオウンドメディアを構築できれば、自社のマーケティングプラットフォームとして活用できる「資産」となります。

ブランド戦略に活用

ブランド戦略の利点は、競合との差別化を図り、信頼性を獲得、高い利益率を獲得し易く、知名度が上がる事です。

オウンドメディアは、特定分野の専門的な「情報」を蓄積しますので、自ずと「ブランド化」を推進します。

むしろ、「ブランド化」しないようなオウンドメディアは失敗していると言えるかもしれません。

継続した情報発信で「ユーザー」とつながりブランディングを行う事で、長期的な利益を獲得することができます。

広告費を抑え新たなマーケティングを展開

オウンドメディアの一番大きなメリットは、広告費を抑えられることでしょう。

Googleの推奨するSEOはコンテンツの「質」と「量」です。

すなわち、「良質なコンテンツを十分な量、提供する」こと、「コンテンツマーケティング」です。

オウンドメディアは特定のテーマやターゲットユーザに向けた情報発信・蓄積型のホームページになりますので、自ずとGoogleの推奨するSEOと相性が良くなります。

自然と検索エンジンからのトラフィック流入が増えますので、その分、有料の広告に費用をかける必要がなくなります。

オーガニック検索でアクセス数が稼げていれば、費用を払って広告する「ペイドメディア」については、キャンペーンの際に特定のキーワードのみで入札したり、SNS広告でテストマーケティングを行ってみたり、アクセスを稼ぐ以外の目的での活用が広がります。

オウンドメディアで十分なアクセスが集められるようになれば、「アーンドメディア」であるSNSと連携した施策も取りやすくなるでしょう。

オウンドメディアの弱点

いいことづくめの様なオウンドメディアですが、その構築と運用には多大な労力がかかります。

社内のリソースでも外部の人材に発注しても、「コスト」である事は変わりませんので、その費用対効果は重要なポイントです。

構築から運用に「作業」が必要

オウンドメディアの中心は「情報」です。

その「情報」は文章を中心として構成するため「誰かが情報をまとめて、ライティングする」という作業が発生します。

ライティングだけではなく、その前段階の企画やサイト構築、PDCAを回すための分析には「作業」が必要となります。

この分はそのまま「コスト」になります。

何も取り決めなく進めると作業コストは膨らむ傾向がありますので、最初に作業見積もりをしっかりしておかないと、途中で頓挫する可能性があります。

成果が出るまでに時間が必要

オウンドメディアは「情報」を積み重ねてサイトの価値を上げていきます。

つまり、始めてから効果が出るまで、時間がかかります。

オーガニック検索からのトラフィックを中心に考えた場合は、通常、サイトを立ち上げてから2~3か月は必要になります。

最初から大量の情報を投入して始めれば、多少はこの期間を短縮できるかもしれませんが、今日明日に成果が出るほどではありません。

事前に計画を立てても、十分なトラフィックが集まらない場合は調整作業を追加しなければなりません。

WEBマーケティングを踏まえた計画が必要

オウンドメディアの構築には「作業=人」と「時間」を費やしますが、期待する「効果」を得るには時間がかかります。

事前にこれがわかっていないと、必ず「こんなことやって、何になるんだ?」という状態になります。

構築から運用、そして成果が出るまでには、一定期間の時間がかかりますので、この事を踏まえた上で計画を立てなければなりません。

しかし、単純に「3か月間で100記事をアップする」という漠然とした目標では、期待する成果が出なかった時に、やはり同じような状態に陥ります。

やみくもに情報を投入するだけでは、求める成果を得ることはできません。

トラフィックを増やし、成果を上げるには、WEBマーケティングの知識とノウハウが必要となります。

オウンドメディアの構築~運用には、WEBマーケティングを踏まえた計画が必要となります。

まとめ

以上、オウンドメディア・マーケティングの概略をご紹介しました。

メリットが大きい反面、構築には手間暇がかかります。

しかし、ユーザーファーストのコンテンツ重視で情報を追加し続けることにより、ブランディングを図りつつ、集客ができるのは大きな魅力です。

急がば回れ、大きな効果を得るためには、焦らず、計画的に進めれることがオウンドメディア構築の最短手法と言えるでしょう。

無料相談