プラグインを扱う際に、初心者の方が不安や疑問に思う点をいくつか挙げてみました。
サイトの構築作業の参考になればと思います。
コンテンツ
プラグインのインストールについて
初心者の方は、プラグインをインストールすれば、色々な機能が追加出来ることはわかっても、最初のうちはインストールする度に「大丈夫かな?」と不安になるかもしれません。
しかし、不安に思う事はありません。
WordPressのプラグインのインストールは、ご利用のテーマのプラグイン用のディレクトリに、インストールするプラグインのディレクトリを作成して、必要なファイルをそのディレクトリにコピーするという作業です。
インストールの時点で、他の重要なファイルやデータベースを書き換える事はありませんのでご安心下さい。
トラブルが起きるとすれば、「有効化」してプラグインの設定を行い「保存」した後です。
プラグインでトラブルに合った経験はありませんが、テーマと相性が悪い事がある様です。
シンプルなテーマでは問題にならないと思いますが、SEOやSNS関連の機能を備えているテーマでは、SEO関連のプラグインは相性が悪いようです。(そもそも、テーマに機能がある場合は、プラグインは必要ありません)
もし、その様なトラブルが心配な場合は、WordPressのデータベースとWordPressファイルのバックアップを取ってからプラグインのインストール作業を行うようにしましょう。
そして、テーマとプラグインの相性が悪い場合は、必ず誰かが経験していますので、「テーマ名 + プラグイン名 + 相性」などのキーワードで検索するとトラブルに関する検索結果が出てきます。
面倒かもしれませんが、インストールしてしまって動作がおかしくなってしまった方が、もっと面倒ですので、不安な点は予め調べてから作業を行う様にしましょう。
プラグインが見つからない!
WordPressはオープンソースで開発されているので、テーマやプラグインの開発もオープンソース、すなわちボランティアで行っている方が多いです。
このため、長年、親しまれてきた有名なプラグインでも、作者の都合でバージョンアップや供給が終了することがあります。
この場合、目的の機能を提供するプラグインであっても、使うのはやめておいた方が良いです。
WordPressのバージョンアップで使えなくなったり、予期しないセキュリティーホールが見つかったりして、トラブルが起こる可能性があるからです。
しかし、この様な場合でも、プラグインの「新規追加」画面で検索結果をよく見ると、同じようなプラグインが検索されている事が多いです。
全く同じというわけにはいきませんが、多くの場合は機能を代替するプラグインが提供されています。
開発をやめてしまったプラグインのファンが代替品を制作するケースもあるようです。
使いたいプラグインが見つからない場合は、代わりになるプラグインを探して使いましょう。
何のためにインストールしたプラグインかわからなくなった!
プラグインは、簡単に機能を追加できるので、気になるプラグインはちょっと試して、「後で使うかも」と「無効化」して残しておく方も多いと思います。
そもそも、後々使うなんてあまりないのですが、たまにインストール済みのプラグインを確認すると、何のためにインストールしたのか思い出せない事が良くあります。
説明が日本語で書いてあればまだ大丈夫だと思いますが、英語の場合は全く思い出せない事があります。
ちゃんとどこかに記録しておけばよいだけなのですが、これがプラグインの画面で管理出来たら便利ですよね?
なんと、そんな機能を実現するプラグインがあります!
と思ったのですが、残念ながらバージョンアップされておらず、現在は動作しない様です。
残念。
やはり、自分できちんと記録しておくしかありませんね。
これは、プラグインだけではなく、テーマやデザインの変更についても、簡単でも良いので記録を残しておくと良いです。
日付と追加・変更などの作業内容や、プラグインであれば何をするプラグインで何をしようとしてインストールしたのか、この位でよいでしょうか?
大丈夫、と思っても、しばらく経てば絶対に忘れてしまいますので、記録を残しておくようにしましょうね。
プラグインの英語表記を翻訳したい!
プラグインは簡単に機能を追加できて便利なのですが、基本的に英語表記になっています。
日本でも多く使われるプラグインについては、日本語表記が用意されていることがありますが、日本語ユーザーは世界的には少数派なので、日本語が用意されていない事が多いです。
表示に影響することがない裏方のプラグインの場合は、設定画面が英語で面倒というだけですが、メール配信やウィジェットを使うプラグインで表示が英語の場合は、できれば日本語で表示したいですね。
こんな時は、まず検索。
「プラグイン + 日本語」で検索してみると、ボランティアや使い勝手向上のために翻訳したファイルを公開していることが稀ですがあります。
この場合、日本語化の手順まで解説していることが多いので、説明に従えば、プラグインを日本語化することができます。
その様なファイルが見つからない場合は、自分で翻訳するしかありません。
WordPressはマルチリンガル設定されているので、翻訳ファイルを入手して翻訳すればよいのですが、プラグインの場合はファイルを見つけられない事が多いです。
こんな時に便利なのが、「Loco Translate」というプラグインです。
「Loco Translate」では、プラグインの管理画面から、特定のテキストだけを翻訳して日本語化することができます。
プラグインだけではなく、テーマについても翻訳することができます。
表示やメッセージだけ日本語化すれば十分ですので、必要に応じて活用してみて下さい。
プラグインの説明の英語が難解すぎて良くわからない!
WordPressの公用語(?)は英語です。
しかし、プラグインを検索して、内容を確かめようと説明を読んでみても、さっぱりわからない事が多いです。
最初のうちは、「やっぱり、もっと英語を勉強しておけばよかったかな・・・」と単純に考えていましたが、どうもそれだけでは説明がつかないほど、英語がわかりにくいプラグインがありました。
仕方ないので、開発元のホームページでマニュアルを探そうして、合点がいきました。
開発者は英語圏の人ではなかったのです!
それはそうです、プラグインの開発は世界中から沢山の人が行っていますので、母国語が英語でない方も多いです。
英語が母国語ではないので、説明としてアップする英語表記は、おそらく機械翻訳で変換しているのだと思います。
このため、一部、わかりにくい英語になっているのでしょう。
自分の英語力がないから説明がわからないのではなく、元の英語がおかしかったのですね・・・多分。
ではその場合、どうしたらよいでしょう?
これに対する明確な解決方法は見いだせていませんが、まずは開発元のホームページで情報を探してみます。
英語表記がわかりにくい場合は、元の言語表記にして、それをGoogle翻訳で日本語にして見ます。
大体の内容が把握できれば、実際にプラグインを入れて動かしてみれば、大抵の場合は理解できます。
しかし、この手間は何とか省きたいものです・・・機械翻訳の精度向上に期待します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
こちらのページは、皆様からの質問などから、追加していくようにします。
WordPressの設定やサイト運営についてご不明な点がある方は、お気軽にお問い合わせください。